WORKS 制作実績

  1. HOME
  2. WORKS
  3. 企業
  4. 株式会社レクザム様へSEOと写真・動画撮影の実践講座を開催

株式会社レクザム様へSEOと写真・動画撮影の実践講座を開催

Chapter

株式会社レクザム様で、ホームページのアクセス数アップとコンテンツの質の向上を目指した文章の書き方や写真・動画撮影の実践講座を開催しました。


株式会社レクザム様へSEO講座と写真・動画撮影講座を開催 ゴーフィールド

レクザム様は、精密機器からスポーツ用品、クラフトビールまで幅広い事業を展開する香川県のものづくり企業です。コーポレートサイトをはじめ、採用サイト、製品紹介の特設サイト、自社醸造のさぬきビールの通販サイトなど複数のウェブサイトを運用しています。本講座には、サイトの新着情報やトピックスなどのコンテンツ作成に携わっている経営企画、採用、ビールのご担当者様が参加。日頃からどのようなコンテンツがSEOに効果的であるかと意識をしながら運用してきたご担当者様の悩みを解決することを目指しました。
文章の書き方の講師は、企業のSEOライティングテクニックやWebマーケティングをサポートしているゴーフィールドの@入山が担当。
写真・動画撮影の実践講座の講師は、カメラマンでデザイナーのゆうさかなさんを招聘しました。

講座の内容

講座1 ウェブサイトのアクセス数アップのための文章の書き方
講座2 写真・動画撮影の基本と表現テクニック
講座3 実際のシーンを想定した写真・動画撮影ワークショップ

講座1 ウェブサイトのアクセス数アップのための文章の書き方

ホームページの役割とは?SNSとの違い

昨今、SNSが広報やマーケティングの中心になりつつありますが、SNSは主に認知拡大やお客様との最初の接点となる有効な手段。それに対して、ウェブサイトは信頼できる情報を蓄積し、「お問い合わせ」や「購入」に導く役割があります。蓄積した情報はSEO(検索エンジン対策)にも有効です。SNSとウェブサイトの両方の役割や効果を把握して、両輪で運用することが重要であることを解説しました。


GOFIELD 入山亮平

SEOライティングの本質は、読み手に価値ある情報を届けること

SEOを意識しすぎるとGoogleやYahoo!などの検索エンジンでの表示順位ばかりに目がいきがちがです。しかし、SEOライティングの目的は「検索エンジンに好かれること」ではなく、「読み手にとって価値ある情報を届けること」。そのことを再認識いただいたうえで、記事構成やキーワードの選び方、タイトルの工夫など、実践的なノウハウをご紹介しました。

検索エンジンに評価される記事のポイントは、

  • 「見出し+本文」という記事構成にする
  • 短い文章でわかりやすく書く
  • 記事内に適切の割合でキーワードを含める
  • 写真、動画、図を掲載する
  • 関連する外部リンクを貼る

などがありますが、なかでも重要なのがタイトルの付け方で、タイトルを変えただけで検索順位に反映されるほど効果があります。
タイトル作成のポイントは、伝えたい内容やユーザーが求める情報に適した具体的なキーワードを選ぶこと、そのキーワードの調査方法やキーワードに関連する言葉の選び方、組み合わせ方などを事例やクイズを交えながら解説しました。


学んだことを踏まえて、ある記事を想定したタイトルを作成するワークショップを実施。
まずは一人一人にタイトルを考えてもらい、その後、2チームに分かれてタイトルをブラッシュアップし、それぞれ発表しました。どちらのチームも学んだテクニックを生かしたタイトルを作成することができました。


株式会社レクザム様へSEO講座と写真・動画撮影講座を開催 ゴーフィールド

運用していて気になっている点など、ご担当者様から積極的にご質問も。
「記事を書くときに自社の独自性をどのように出したらよいか」
「最近、ChatGPTで検索することが多くなったが、SEOライティングはChatGPTの検索にも効果があるのか」
これら一つ一つのご質問に対して、参考となるノウハウや現在のトレンドを紹介しました。

講座2 写真・動画撮影の基本と表現テクニック

ゆうさかなさんからは、風景、人物などさまざまなシーンを想定した写真・動画の撮り方の基本とともに、文章の表現方法や各SNSと相性のよいコンテンツについて紹介がありました。


株式会社レクザム様へSEO講座と写真・動画撮影講座を開催 ゴーフィールド ゆうさかな

ブログでは記事の内容を説明するために複数の写真が必要となることがあります。「寄り」と「引き」といった画角のように、なるべく多角的に捉えておくことがおすすめとのこと。ありがちな画角になってしまうものは、視点を変えたり、奥行き感を出したりすることで、いつもとは違う画角になるなど、撮影に役立つノウハウを伝えました。
また、文章の表現方法では、ビールの紹介文として視覚以外の五感を言葉で表現することにより、レクザム様の独自性が表現できるとのアドバイスがありました。


株式会社レクザム様へSEO講座と写真・動画撮影講座を開催 ゴーフィールド ゆうさかな

講座3 実際のシーンを想定した写真・動画撮影ワークショップ

コーポレートサイトやさぬきビールの通販サイトで想定されるシーンを実際に撮影してみる、撮影ワークショップを実施しました。


株式会社レクザム様へSEO講座と写真・動画撮影講座を開催 ゴーフィールド

さぬきビールの物撮りでは、缶とビンの2つのタイプのビールを用意し、ユーザーに「飲んでみたい」と感じてもらえるようなカットに挑戦してもらいました。ゆうさかなさんは、缶やビンのバランスのよい並べ方、ズームの活用方法、光の透過や反射を生かした撮影方法をレクチャー。


株式会社レクザム様へSEO講座と写真・動画撮影講座を開催 ゴーフィールド

また、グラスに注ぐような動きがあるものの動画の撮り方を伝えました。ご担当者様は撮影方法を学びながら、各自のスマホや一眼レフカメラで撮影をおこないました。


株式会社レクザム様へSEO講座と写真・動画撮影講座を開催 ゴーフィールド

続いて、来客の方をお迎えしたときや企業ブランディングを想定した撮影にチャレンジ。


株式会社レクザム様へSEO講座と写真・動画撮影講座を開催 ゴーフィールド

ドーム型のゲストハウスと流政之氏の彫刻前でよく行われている記念撮影では、太陽の向きを考慮して撮影することをアドバイス。

ゲストハウス内にある製品の撮影では、その製品がどんなものか伝わりやすくなるように、人物を含めて使っている様子を表現することなどをアドバイスしました。ゲストハウスは、もともと1988年の瀬戸大橋架橋記念博覧会にパビリオン出展した建物。写真とあわせて経緯や歴史を発信することの大切さも伝えました。


株式会社レクザム様へSEO講座と写真・動画撮影講座を開催 ゴーフィールド

そのほか、カメラマンの視点から見た、絵になるスポットや撮影アイデアをレクザム様に共有しました。

ご担当者様にとって、この講座がコンテンツ作成でのお悩みの解決につながり、記事作成や撮影方法のヒントに貢献できればうれしく思います。
ゴーフィールドは、ウェブサイト運用中のお客様に向けて、実践的なワークショップや講座を通じた“課題解決型”のサポートを行っています。情報発信の見直しや、社内スキルの底上げにご興味がありましたら、ぜひご相談ください。

関連リンク


クライアント 株式会社レクザム様
URL https://www.satoumi-project.net/
公開日 2025年4月(実施日)
プロジェクトメンバー

よく似た実績はこちら

MORE VIEW

失敗しないホームページリニューアルマニュアル